上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |
17日は搬入でした。
その足で今年のクリスマス、最初のラッピングをしました。
今年最初にリボンをかけたものは
マフラーでもセーターでもなく……柱でした(笑)
長崎浜屋さんの柱です。
実は例年の会場に大きな柱があり
当然ながら真っ白なんですけれど
これをラッピングしてほしいとのご依頼がありました。
過去、車を包んだことはありますが
ディスプレイ用の柱は初めてでしたので
どうなることか・・・と思いつつ。
柱を包む?のは、装飾のプロの方がされ
その後、リボンをかけるのが私のお役目。
まずは、包む?ところから。
装飾のプロの方は、クリスマスのボードなど
店内のあらゆるところにある装飾を
全て担っておられるベテランさんです。
画面中にあるラッピング案内の紫のボードもこちらのお仕事。
私はそういう場に遭遇したことがないので
興味津津で、カメラを握って^^
ここでプロテク。
あえて用紙にしわを寄せて
光の反射で光沢感をさらに引き立てるのです。
う~ん
さすが!!!
これで、包装?は終わり。
続いては、リボンの取り付け。
いよいよ、私の出番。。。
ぐええ。
だ、だいじょうぶかい。。。と思いつつ。
なにせ初めてですので。
長崎浜屋の方、装飾の方、そのお弟子さん
皆さんがお手伝いくださいまして、どうにか無事完成。
なにせ必至でしたので、当然画像はございません。
それまでの様子は、音声にて実況いたします。
リボンではないものを使って、
リボンを作る下準備をみんなで協力して作った後……
これとこれを、持っていただいて
そっちは天井に向かって、こっちは性格悪そうに斜め気味…
あ!いい感じです~~~
もうちょっと、下のを10cmくらい上に乗せて…
きました!
素晴らしい!
それをふわわ~んとお願いします。
なるようになってます。
今度は、これをあっちに向けて
こういう感じで、
ふぇんふぇ~んと、お願いします。
下に向かっているので、もうちょっと45度気味で
そうそう!その調子で、ふにゃら~んって感じでお願いします。
いい感じです!
きました!
これは、こういう感じで
ふぇふぇふぇふぇ~~~んとお願いします。
きた!!
きました!
完璧です!!!
実際の現場で話した言葉を後で思い出すとこんなもんで(^^;
そんなもんでいいのか。私。
で。
こうなりました。
脚元が隠れていて残念なのですが
左下まで、ゆるゆるとリボンが、優しく流れていて
「ふぇふぇふぇふぇ~ん」になっております(笑)
画像では見えにくいのですが
ふんわりふわふわリボンが、でっかい柱について揺れております。
どこから見ても目立つラッピングコーナーができました。
それにしても。。。
装飾の方のテクニックや、瞬時の判断。
私が意図するところを理解してくれるのは、長年のプロの勘とデザイン力。
素晴らしいなと思いました。
だから、指示をしてもすぐに対応して下さって
本当に素早く完成することができました。
プロの目と仕事を見せていただき、いい勉強の時間となりました。
お時間が許すならば
私の苦心作「ふぇふぇふぇふぇ~ん」なリボンを、見に来てやってくださいませ^^
その足で今年のクリスマス、最初のラッピングをしました。
今年最初にリボンをかけたものは
マフラーでもセーターでもなく……柱でした(笑)
長崎浜屋さんの柱です。
実は例年の会場に大きな柱があり
当然ながら真っ白なんですけれど
これをラッピングしてほしいとのご依頼がありました。
過去、車を包んだことはありますが
ディスプレイ用の柱は初めてでしたので
どうなることか・・・と思いつつ。

その後、リボンをかけるのが私のお役目。
まずは、包む?ところから。
装飾のプロの方は、クリスマスのボードなど
店内のあらゆるところにある装飾を
全て担っておられるベテランさんです。
画面中にあるラッピング案内の紫のボードもこちらのお仕事。

興味津津で、カメラを握って^^
ここでプロテク。
あえて用紙にしわを寄せて
光の反射で光沢感をさらに引き立てるのです。

さすが!!!
これで、包装?は終わり。
続いては、リボンの取り付け。
いよいよ、私の出番。。。
ぐええ。
だ、だいじょうぶかい。。。と思いつつ。
なにせ初めてですので。
長崎浜屋の方、装飾の方、そのお弟子さん
皆さんがお手伝いくださいまして、どうにか無事完成。
なにせ必至でしたので、当然画像はございません。
それまでの様子は、音声にて実況いたします。
リボンではないものを使って、
リボンを作る下準備をみんなで協力して作った後……
これとこれを、持っていただいて
そっちは天井に向かって、こっちは性格悪そうに斜め気味…
あ!いい感じです~~~
もうちょっと、下のを10cmくらい上に乗せて…
きました!
素晴らしい!
それをふわわ~んとお願いします。
なるようになってます。
今度は、これをあっちに向けて
こういう感じで、
ふぇんふぇ~んと、お願いします。
下に向かっているので、もうちょっと45度気味で
そうそう!その調子で、ふにゃら~んって感じでお願いします。
いい感じです!
きました!
これは、こういう感じで
ふぇふぇふぇふぇ~~~んとお願いします。
きた!!
きました!
完璧です!!!
実際の現場で話した言葉を後で思い出すとこんなもんで(^^;
そんなもんでいいのか。私。

こうなりました。
脚元が隠れていて残念なのですが
左下まで、ゆるゆるとリボンが、優しく流れていて
「ふぇふぇふぇふぇ~ん」になっております(笑)
画像では見えにくいのですが
ふんわりふわふわリボンが、でっかい柱について揺れております。
どこから見ても目立つラッピングコーナーができました。
それにしても。。。
装飾の方のテクニックや、瞬時の判断。
私が意図するところを理解してくれるのは、長年のプロの勘とデザイン力。
素晴らしいなと思いました。
だから、指示をしてもすぐに対応して下さって
本当に素早く完成することができました。
プロの目と仕事を見せていただき、いい勉強の時間となりました。
お時間が許すならば
私の苦心作「ふぇふぇふぇふぇ~ん」なリボンを、見に来てやってくださいませ^^
スポンサーサイト
トラックバックURL↓
http://sakurasaita2.blog45.fc2.com/tb.php/753-8142c07e